サニーレタスの上手な育て方!

サニーレタスの育て方サニーレタス
栽培難易度★★☆☆☆

サニーレタスはレッドリーフレタスとも呼ばれる初心者向けの栽培が簡単な野菜。栽培期間が短いので害虫や病気の被害にも遭いにくい育てやすい部類のレタスです。

サニーレタスは冷涼な気候を好むため、春植えと秋植えで栽培出来ますが、気温が下がっていく秋植えが初心者には育てやすいのでおすすめです。

サニーレタスに含まれる栄養素は、β-カロチン(ビタミンA)、ビタミンC、E、カルシウム、鉄、カリウム、食物繊維などが豊富に含まれています。
 
 

サニーレタスの栽培カレンダー

サニーレタスの植付は3月下旬~と8月中旬
収穫までは約2か月程です。
サニーレタスの植え付け収穫カレンダー
 

サニーレタスの種と苗の選び方


サニーレタスの良い苗の選び方サニーレタスとは一般的に葉が緑色をしているレタスで、「サニーレタス」や「レッドリーフレタス」と呼ばれています。

種から植えるときは直播きでも良いのですが、ポッドに植えると後の植え替えが楽です。

サニーレタスは種からも植えられますが、植える株数が少ない時や初心者の方は市販の苗から育てる方が簡単に育てられるのでお勧めです。

苗を購入する際は本葉が4~5枚あり、葉の艶が良く葉先が萎れていない元気なものを選べば上手に栽培することが出来ます。
 

プランターサイズと土作り

サニーレタス栽培用のプランターの大きさサニーレタスを育てるときのプランターサイズは小型(20㎝~40㎝)か標準タイプ(60㎝~65㎝)を用意しましょう。株が少なければ植木鉢でも育てられます。

サニーレタスは土に根を浅く張るので、底が浅いプランターでも問題ありません。

サニーレタスに適した土サニーレタス栽培に適した用土は市販の培養土を利用すると楽です。自分で用土を作る場合は
赤玉土7:腐葉土2.5:バーミキュライト0.5
それに石灰を用土10ℓ当たり10~20gと化学肥料を用土10ℓ当たり10~20g混ぜ合わせて土作りをします。

サニーレタスは多湿を嫌う野菜サニーレタスは多湿を嫌う野菜なので、プランター底に水はけが良くなる赤玉土を底が見えない程度敷き詰めておきましょう。

用土の量はプランターの8分目まで培養土を入れてはウォータースペースを確保してやりましょう。
 

種から育てる(播種・種蒔き)

サニーレタスの種の撒き方種から植える時はサニーレタスの発芽適温の18~23℃くらいを維持してあげましょう。気温が高いと発芽率が悪くなります。

気温が高い時は種を半日ほど水に浸けて吸水させ、トレーなどに湿らせたペーパータオルなどを敷して種子を広げてふたをしておくようにします。2~3日間ほど冷蔵庫に入れて低温処理をすることで発芽率が良くなります。

サニーレタスの種を上手に発芽させるコツ種子は1か所あたり4~5粒撒いて薄く土を被せます。芽が伸びてくるまでは乾燥と気温の上昇を抑えるために新聞紙などで覆っておきましょう。

芽が出てから本葉1~2枚になった頃、成長の良いもの以外を間引き一本立にします。
 

サニーレタスの苗の植え付け

サニーレタスの苗の植え付け方苗から植えるときは用土を6分目までにしてポットから出した苗をプランターに並べてから苗の周りに土を入れるようにして植え付けましょう。

植え付けた後はプランターをゆすり土を落ち着かせ株元を軽く押さえるようにします。

サニーレタスの苗を植付ける時の間隔ですが、苗が大きくなって太陽光が万遍なく当たるよう株間を15㎝以上はあけてやるのがベストです。

沢山収穫しようと密接させて植えても、日光不足や株同士が養分を奪い合てしまって、株の成長が悪くなり収穫量があまり増えません。
 

水やり頻度と与える量

水やりの回数(頻度)幼苗の時期は、苗が弱いので水やり時に倒れてしまわないようジョウロの水を手に受けて株と株の間に水をかけるのがサニーレタスを上手に栽培するポイントです。

水の量は幼苗の時は少し多め、草丈が8cmぐらいの頃からは土が乾いた時に行うようにしましょう。

サニーレタスは水を与えすぎると病気に掛かりやすいので注意が必要です。苗を植えてから2週間ほどするとグングン成長を始めます。
 

元肥の量と追肥のタイミング

サニーレタス与える肥料の量と回数サニーレタスは生育期間が短いので元肥(堆肥か化成肥料)だけ十分ですが、成長が悪いと感じた時は液肥を与えてもいいです。

追肥は苗を植えてから葉が伸び始める2週間後ぐらいから2週間おきに、コンテナ全体に与えるようにしましょう。
 

サニーレタスの収穫時期

サニーレタスの収穫適期は?日当たりのよい場所で育てると苗を植え付けてから30~40日経った頃がサニーレタスの収穫の最適期になります。

サニーレタスは株元からナイフや包丁などで切り取って収穫します。

収穫の際、切り口が濡れると腐ってしまうので、天気の良い日を選んで収穫しましょう。

サニーレタスの切り口から出る白い汁が出ますが、あれは新鮮だという証拠です。収穫から時間が経つと鮮度が落ちて切り口は赤くなってしまいます。新鮮なレタスを食べるために収穫は料理に使う直前に収穫しましょう。
 
 

サニーレタス栽培まとめと病害対策

サニーレタスは連作障害があります。最低2年は同じ畑に連続して植えないよう注意が必要です。連作をすると病気が発生しやすくなります。サニーレタスは日当たりのよい場所で育てると思った以上に大きく成長してくれます。

サニーレタスは多湿を嫌う野菜です。根を浅く張るので用土の排水をよくすることで病気をある程度防ぐことが出来ます。サニーレタスがよく掛かる病気は、菌核病、軟腐病、灰色かび病などです。

害虫を防ぐためにマルチ栽培を行うと害虫を防ぐことが出来ます。リーフレタスに発生しやすい害虫にはネキリムシ類。発見したら被害を受けた株付近の土を掘って害虫を早期に除去するようにしましょう。

サニーレタスは冷涼な気候で良く育つ野菜です。種は気温が25度以上になると発芽率が極端に悪くなるので、春と秋の気温が25度以下になる日を選んで種をまくのが上手に発芽させるポイントになります。
 
 
 
  はてなブックマークに追加
 

葉野菜の育て方一覧へ戻る

簡単!野菜の育て方のトップページ

 
 
 
 
copyright© 簡単!野菜の育て方
 all rights reserved.