本文へスキップ

野菜病気対策

家庭菜園で発生する病気対策

野菜の病気の種類と対策法。野菜の病気を発症させる原因はウイルス、ファイトプラズマ、カビ、細菌によるものです。野菜に元気がないと思った時は病気を疑い出来るだけ早期に発見することが大切です。




病気の発生を抑えるには原因の排除と早期発見が大切です。


野菜が掛かる病気の主な原因はウイルス、ファイトプラズマ、カビ、細菌によるものが殆どです。

病気になった後の治療ももちろん大切ですが、病気にならないように予防と対策を行って育てることが実は大切です。

家庭菜園で育てる野菜が良くかかる病気の種類と病気の治療法について画像付きで紹介します。

症状が現れて病気を発見した時には病気がかなり進行している状態にならないよう野菜の病気を早期に発見しましょう。




画像をclickすれば、病気対策の詳細ページに移動できます。

野菜が掛かる病気の症状と対策

うどんこ病の対策と治療うどんこ病
発生時期:5月〜10月
発生条件:冷涼と乾燥の気候 雨が当たらない場所
症状  :カビによる病気で、野菜の葉が粉をふいたように全体的に白くなる。葉だけでなく果実やヘタの部分に発生することがあります。

モザイク病の対策と治療モザイク病
発生時期:3月〜11月
発生条件:アブラムシが発生しやすい状態
症状  :ウイルスによる病気で野菜の全体(根・茎・葉・果実)に発生。モザイク状をした濃淡のある模様が特徴。

疫病疫病
発生時期:
5月〜7月
発生条件:肥料の与えすぎ 低温で多湿の気候 泥の跳ねあげ
症状:梅雨時期に多く発生する。葉にしみのような斑点が現れどんどん広がっていく。トマトの場合は実が腐敗する。

軟腐病軟腐病
発生時期:
6月〜10月
発生条件:高温多湿の気候
症状:細菌による病気で白菜やキャベツなどの結球する野菜に多く発生する。株元から柔らかくなり腐敗してくる病気

灰色かび病
発生時期:3月〜12月
発生条件:多湿な気候で気温が20℃前後 梅雨時に多く発生
症状  :カビによる病気で果実などが腐敗して灰褐色のカビが密生している。果菜類に多い病気。

べと病の症状ベト病
発生時期:4月〜9月
発生条件:低温で多湿の気候 梅雨と秋雨時期
症状  :カビによる病気で春から秋の湿度が高い時期に多く発生する葉の裏や表に野菜の種類によって様々な斑点が現れる。

白さび病白さび病
発生時期:4月〜6月 9月〜11月
発生条件:多湿(春から秋にかけて多雨の時)
症状  :カビが原因の病気で白い小さな斑点が現れ葉の裏側に白色のぷっくりとした斑点が出来る。

根こぶ病の症状根こぶ病
発生時期:5月〜11月
発生条件:土壌が酸性で水はけの悪い土壌 連作
症状  :アブラナ科の白菜やキャベツに多い。野菜の根にコブのような膨らみが現れる。

つる枯病つる枯病
発生時期:6月〜10月
発生条件:多湿な気候
症状  :カビによるウリ科によく発生する病気で葉や茎の部分が枯れてその部分に黒い粒の様な病斑が出来る。

青枯病の症状青枯病
発生時期:6月〜10月
発生条件:高温時期 多湿 ナス科の連作時
症状  :根から侵入した細菌が養分の上昇を妨害し株が萎れて青いまま突然枯れる。初期は昼は萎れ夜に回復することを繰り返します。

半身萎凋病の症状半身萎凋病(はんしんいちょうびょう)
発生時期:5月〜7月
発生条件:連作
症状  :晩春から夏にかけて発生、葉が半分だけ又は株が片側だけ萎れた感じになりやがて全体が枯れる。気温が下がると回復することがある。

つる割病つる割病
発生時期:5月〜10月
発生条件:ウリ科の野菜の連作
症状  :気温が高くなる時期に弦や葉が日中は萎れた状態になり夕方になると元気になることを繰り返しやがて全体が黄色になり枯れる。







               はてなブックマークに追加




簡単!野菜の育て方 Kitchen Garden Textbook!