パプリカの育て方!プランターや露地でパプリカを栽培をしてみませんか?ちょっとしたコツさえ知っていればパプリカ栽培は難しくありません。パプリカの育てるのが初めての方にも分かりやく育て方をレクチャーします。パプリカ栽培にぜひチャレンジしてみましょう!
パプリカ栽培
              難易度 ★★☆☆☆
              
              パプリカ(カラーピーマン)はナス科の野菜で原産地は南アフリカ。植え付けてから長期に渡って栽培できるお得な野菜。長く収穫を楽しめる人気の夏野菜です。
              
              パプリカには、ビタミンCやカロチン(ビタミンA)の他、ミネラル類・繊維質などを豊富に含む、栄養満点の緑黄色野菜です。料理添えると彩を鮮やかにしてくれます。
              
              パプリカは種からも育てられますが、種蒔きが気温の低い2月下旬頃で育苗期間も長いので、初心者の方は5月頃になると植え付け前の苗がホームセンターなど売り出されるので、苗からの育てると簡単に収穫まで辿り着けます。
                    科目 | 
                    ナス科 | 
                    連作障害 | 
                    あり(3~4年) | 
                    土壌酸度 | 
                    pH6.0~6.5 | 
                    栽培スペース | 
                    畝幅0.5m×0.5m | 
                    発芽適温 | 
                    25~30℃ | 
                    生育適温 | 
                    25~30℃ | 
                    種まき時期 | 
                    2月下旬~4月中旬 | 
                    発芽日数 | 
                    種まきから5~10日 | 
                    苗植え付け時期 | 
                    4月下旬~6月中旬 | 
                    収穫時期 | 
                    種まきから約3か月 | 
Amazonのパプリカの苗一覧はこちら(クリック) ![]()
パプリカを栽培するときのプランターサイズは標準(60㎝)以上の深型のサイズを利用しましょう。
              
              パプリカやピーマンは根を浅く張る野菜ですが、加湿を大変嫌うため深型のプランターの方が向いています。 
パプリカの用土は市販の培養土を利用すると簡単です。自分で配合して用意する時は
              赤玉土6:腐葉土3:バーミキュライト1。これに石灰を用土10ℓ当たり10gと化学肥料を用土10ℓ当たりに10~30gを混ぜ合わせた物を使いましょう。
              
              パプリカを露地栽培する時は、植え付けの2週間前に苦土石灰を100g/㎡を施して、植え付けの1週間前に畝の中央に溝を掘り、それぞれ1㎡あたり、堆肥3㎏・油粕100g・化成肥料(15:15:15)150g・ヨウリン60gを施して穴を埋めておきましょう。
              
アフリカ原産のパプリカは多湿を嫌うので水はけを良くすることで病気の発生を予防できます。
              
              パプリカを育てる鉢底にメッシュ付きのプランターか網に入れた発泡スチロールを底が見えない程度まで敷き詰めて排水性を良くしてやります。
              
              ウォータースペースを残して鉢の8分目まで土を入れマルチングを施し地温を高めておきましょう。
 プランター栽培で一番大切な作業は土入れです。一度に全ての土を入れずに空気と水がうまく通るように多層構造を目指しましょう。 
              
              プランター全体に水分と空気が行き渡り、野菜が元気に育つ環境を作れるかがポイントです。 
作業手順
1.プランターの底に鉢底石(赤玉土大粒)を2~3cmほど敷き詰めます。
              
              2.栽培用土を5cmほど敷き詰め、5本の指を立てて土に穴をあけるように隅々まで土を詰めます。手のひらで押さえつけないように。 
              
              3.堆肥と有機肥料、または化成肥料を入れ5cmほど栽培養土を2の手順と同じようにして入れます。 
              
              4.プランターの半分まで栽培用土を入れたら、水をたっぷりとかけます。 
              
              6.2と3の手順を2回ほど繰り返してプランターの7分目まで栽培用土を入れます。 
              
              7.最後に水をたっぷりとかけてプランターの底から水がスムーズに流れ出るかを確認してみましょう。
 パプリカを種から育てる時は、育苗箱に種を植えて発芽した後にポリポットに苗を移し替えてそこでしばらく育てましょう。
              
              種から植える場合は2月下旬に種を蒔いて植え付け出来る大きさに苗が育つまでに約70日かかります。
              
              気温が低い時期は温度管理のしやすい場所(ビニルハウスなど)で育苗管理を徹底しましょう。
ピーマンの育苗管理は上級者でも難しいので、マルチングをしっかり行って土の湿度と温度の管理を徹底して行う必要があります。
              
              パプリカの育苗は難しいので、初心者の場合は苗から育てましょう。4月~5月になると園芸店などである程度の大きさまで育てた苗が売り出されます。
              
              初心者の方は苗から育てると収穫まで上手くたどり着けます。 
パプリカの苗の選び方ですが、本葉が10枚程度で子葉が付いていて、株全体ががっちりしていて茎が太いものが良苗です。
              
              ポットで一番花が咲くまでしばらく育ててから定植するのが上手に育てるコツです。
              
              ただし気温が低く早い時期に売り出されている苗は小さいので、買ってから植え付けに適した大きさになるまで育ててから植え付ける必要があります。
              
              一番花が開花しているか開花直前の苗を選ぶと、すぐに植え付けることができます。
パプリカの苗を植える時は苗と苗の間隔(株間)は約20cm程度を確保して植え付けていきます。
              
              晴天の日の午前中に苗を植え付けると上手く定着します。
              
              植え付け後は土の跳ね返りによる病気の感染を伏せぐためにマルチや敷き藁を施してやりましょう。マルチが用意できない時は新聞紙でも代用できます。 
パプリカの苗を植え付ける時は、ポットから根元を指で挟んで根鉢を崩さないように丁寧に取り出して植え付けましょう。 
              
              あらかじめ掘っておいた植穴に苗を置いて、周辺の用土を株元に寄せて手のひらで軽く押さえます。根鉢の肩が少し地面から出るように、浅めに植え付けるのがコツです。
              
              苗を植えつけた後は水をたっぷりと与えましょう。
植え付け時期の気温や地温が低い時は、ビニルキャップやマルチングをして地温を高めてやると苗の生育がよくなります。
              
              苗を植え付けてから根付く(定着)までの間は毎日土の中にしみ込むように水分をたっぷりと与えて下さい。根付くと葉の成長が一気に始まります。 
植えつけ直後のパプリカは風の影響を受けやすいので支柱にしっかりと固定してやりましょう。支柱立ては植え付け後の早い段階で行います。
              
              プランター栽培では植え付けてから2週間経った頃に一番花の上で枝分かれした2本の枝を支柱に結びつけてやりましょう。
              
              
露地栽培では1m位の支柱を合掌式か垂直に立て紐などで主茎をゆるく支柱に結んでやりましょう。
              
              支柱立てのポイントは枝が外側にしなるため、結び目を支柱側にすることです。成長期に入ると一気に株が大きくなるので、紐はきつく縛らずに緩めにしておきましょう。
              
              支柱は株元付近に強風でぐらぐらと動かないように地面にしっかりと差し込み、両隣の支柱と連結させると台風が来ても心配する必要が無くなります。
 一番果の下に出るわき芽はすべて小さなうちに摘み取りましょう。
              
              そのまま伸ばして育てると下葉が込み合って害虫の住処となってしまいます。また、わき芽を摘み取ることで株がより大きく育つようになります。
              
              パプリカは整枝をせずに放任で育てることも出来ます。ただし、生育が活発になって葉が込み合った時は風通しを良くするために枝を間引いてやりましょう。
              
              株間が取れないプランター栽培では一番果の上の枝を3~4本に整枝した方が管理しやすくなります。残した上部の枝は放任で構いません。
パプリカは水分を多く必要とする野菜で乾燥に弱い面があります。用土の表面が乾いた時にたっぷりと水を与えましょう。
              
              水やりは回数を増やすのではなく一回の水やりでた多めに水を与えるほうが効果的です。特に気温が高くなる夏期は、乾燥防止のために朝と夕方に水やりをおこなって用土の乾燥には十分に注意しましょう。
              
              水やり時の泥の跳ね返りは病気の発生原因となります。パプリカが青枯病にかかると一気に萎れて枯死するので、水の跳ね返りを防ぐため敷き藁やピートモスなどを敷いてやりましょう。敷き藁などは用土の乾燥を防ぐ効果もあります。
              
パプリカは多肥性(肥料を好む)の野菜です。1番果が付く頃に1回目の追肥を行って、その後は2週間おきに追肥を施しましょう。
              
              1株当たりに化成肥料を10g程度をプランターの淵に沿ってまき、軽く土と混ぜ合わせておきます。露地栽培の場合は、化成肥料をひと握り(20~30g)ほど株の周辺にまいて根元に土寄せしましょう。
              
              パプリカは元肥と同じ配合の肥料を与えると葉が茂り過ぎて実なりが悪くなってしまいます。開花後の追肥は窒素分の少ない肥料を与えましょう。
              
              パプリカの追肥の間隔ですが、化成肥料なら月に2回ほど、液肥の場合は水やりを兼ねて週に1回与えます。
              
              ピーマンの収穫期間は6月~10月下旬までと大変長いので、元肥をしっかりと施し追肥を適宜行って、途中で肥料切れを起こさないように気をつけましょう。
パプリカは植え付けから50~60日で収穫が始まります。開花してから約2週間ほどで収穫適期を迎えます。(ピーマンは60日~70日ほど)
              
              収穫方法はヘタの部分からハサミで切って収穫しましょう。パプリカは果実が小さなうちに収穫すると株の消耗を押さえることが出来て収穫量が増えます。
              
              育てる地域によっては11月頃(霜が降りる)まで収穫が楽しめるので元肥・追肥をしっかりと施しましょう。
              
              パプリカは品種にもよりますが、実が6~7㎝になった時が収穫のタイミングです。
              
              実の見た目は収穫適期を過ぎても変化がなく放っておくと品質が落ちていきます。
              
              実を取らずに長く残してしまうと株の成長が弱まって、後の収穫期間と収穫量が減ってしまう原因になります。パプリカは実が小さいうちに収穫して株を大きく成長させるのが長期間収穫を楽しむコツ。株を疲れさせないように早めの収穫を心掛けましょう。
パプリカは高温性の野菜なので、苗は大きく育て気温が十分に上がってから畑に植え付けるのが上手に育てるコツ。苗を購入する時は1番花が咲いている苗を購入しましょう。
              
              パプリカは日当たりの良い暖かい場所で育て、株元の枝葉が込み合ってきたら無駄な葉を摘葉して、株元の風通しと株全体の日当たりを良くしてあげましょう。
              
              生育期間中に肥料切れを起こさないように元肥をしっかりと与え収穫が始まったら追肥をしましょう。
              
              パプリカには連作障害があります。ウリ科やナス科を育てた後の畑に続けて植えないように注意しましょう。連作すると病気が発生やすくなります。
              
              パプリカに発生しやすい病気はモザイク病と黄化エソ病。モザイク病の対策法ですが、モザイク病はアブラムシが菌を運ぶためアブラムシ類の飛来を防止する事です。
              
              また、疫病の発生を防ぐは連作を避け、多湿に注意しましょう。敷き藁等で水やりや雨の跳ね返りに注意することで病気の発生を抑えることが出来ます。
              
              パプリカ栽培でよく発生する害虫は、アブラムシ類とハダニです。特にアブラムシ類はモザイク病のウイルスを伝染する上、感染すると新葉や果実にモザイク症状が生じて極端に生育が衰えるので注意が必要です。
              
              害虫の対策ですが、定植時に粒剤を施したり、発生初期に薬剤を散布してアブラムシ類を駆除しましょう。薬剤を使う事に抵抗がある方はシルバーマルチやシルバーテープなどを設置して飛来を防ぐのも有効です。