本文へスキップ
ギャラリー

メロン栽培

メロンの栽培方法と育て方のコツ

  はてなブックマークに追加

メロンの栽培方法メロンの上手な育て方!メロンをプランターや菜園で栽培してみましょう。初心者でもメロンを植え付けから収穫まで上手に育てる方法を写真付きで分かりやすくレクチャーします。

メロンをプランターや露地栽培で上手に育てましょう!

メロンの栽培方法と育て方のコツメロン栽培
難易度 ★★★☆☆

メロンは表皮が滑らかなノーネット種(マクワウリ)と、表皮に網目が入るネット種に大別されます。栽培方法はどちらも同じです。

ノーネット種はマクワウリとも呼ばれていて、ネット種よりも栽培が簡単なため、家庭菜園では良く育てられている品種です。慣れないうちはマクワウリから始めてみるのもおすすめ。

メロンはプランター栽培でも人気の野菜です。メロンの根は浅く張る性質があり、支柱を使ったネット栽培もできるため、底が浅いプランターでも育てることが可能な野菜です。

メロン栽培では、人工授粉や整枝(つるや葉を摘み取ること)など少し手間が掛かりますがコツさえ分かれば難しくありません。

家庭菜園で育てたメロンの鮮度と味は、お店で買ったものとは一味も二味も格別。ぜひチャレンジしてみたい野菜です。


メロンの栽培データ

科目

ウリ科

連作障害

あり(3~4年)

土壌酸度

pH5.5~6.5

栽培スペース

1m×1m

発芽適温

25~30℃

生育適温

20~30℃

種まき時期

4月~5月

発芽日数

種まきから4~10日

苗植え付け時期

4月下旬~6月

収穫時期

種まきから約2.5か月




メロン栽培カレンダー


種まきは3月中旬から
苗の植え付けは4月下旬から
収穫は6月下旬から


メロン栽培カレンダー



メロン栽培のコツとポイント


  • 発芽適温は25~30℃。気温が低いと発芽しないので注意しましょう。
  • メロンは連作が出来ない野菜です。ウリ科の野菜の連作障害に注意。
  • 接ぎ木苗だと連作が出来ますが、4年以上は間を空ける方が望ましい。
  • 高温・強光・乾燥を好むので土壌の排水が良く日当たりの良い場所で育てましょう。
  • 雨に当たると病気になったり実付きが悪くなるので、雨の当たらない場所で育てましょう。
  • 日当たりの悪い場所や虫の飛来がない場所では人工授粉を行いましょう。
  • プランターで育てる時は支柱が倒れないようにしっかりと立てる。
  • 実成りを良くするために整枝を正しく行いましょう。


メロンのプランター栽培

メロンの栽培に適したプランターサイズは?メロンを栽培するときのプランターサイズは大型タイプ(60㎝程度)以上のものを使用しましょう。プランターの代わりに大型の植木鉢でも育てられます。

メロンは1株ごとに1つの鉢で育てるようにしましょう。欲張って1つの鉢に苗をたくさん植えても、水分と肥料を奪い合って株が小さくなり、収穫量が減ってしまいます。


メロン栽培に使う用土の種類は?メロンを育てる時は市販の野菜の土などを利用すると簡単です。
自分で作る時は

赤玉土7:腐葉土2:バーミキュライト1
それに石灰を用土10ℓ当たり10gと化学肥料を用土10ℓ当たり10~30gを混ぜ合わせたものを利用します。

植え付けの2週間前には土作りを済ませておきましょう。


プランターに入れる用土の量プランターでメロンを育てる時の用土の量は、プランターの淵からウォータースペースを残して、鉢の8分目程度(淵から2~3㎝)にしておきます。

プランターに用土を入れ過ぎると、水やりや雨が降った時やまし土(用土を足すこと)ときにに周辺を汚してしまう原因になります。


メロンを露地に植えるときの土作り

菜園でメロンを育てる時は植え付けの2週間前に、それぞれ1㎡あたり、苦土石灰を150g、堆肥を2kg、化成肥料(15:15:15)を100g施しておきます。

苗の植え付けの1週間前には、幅100cm、高さ10cmの畝を作ってマルチングをして地温を上げておきましょう。


プランター栽培の用土の入れ方

プランター栽培のポイントプランター栽培で一番大切な作業は土入れです。一度に全ての土を入れずに空気と水がうまく通るように多層構造を目指しましょう。

プランター全体に水分と空気が行き渡り、野菜が元気に育つ環境を作れるかがポイントです。



作業手順


1.プランターの底に鉢底石(赤玉土大粒)を2~3cmほど敷き詰めます。

2.栽培用土を5cmほど敷き詰め、5本の指を立てて土に穴をあけるように隅々まで土を詰めます。手のひらで押さえつけないように。

3.堆肥と有機肥料、または化成肥料を入れ5cmほど栽培養土を2の手順と同じようにして入れます。

4.プランターの半分まで栽培用土を入れたら、水をたっぷりとかけます。

6.2と3の手順を2回ほど繰り返してプランターの7分目まで栽培用土を入れます。

7.最後に水をたっぷりとかけてプランターの底から水がスムーズに流れ出るかを確認してみましょう。




メロンおすすめの品種

メロンおすすめの品種メロンは栽培が難しいイメージがありますが、実は種からでも苗からでも簡単に育てられます。

おすすめの品種はメロンでは整枝が少なく育てやすい「マルセイユ」、マクワウリ系では「ニューメロン」や「甘露」などが育てやすく味が良い品種です。

初心者の場合は種からの栽培は少し難しいので、苗から育てるとより簡単の育てられます。苗は4月頃になると園芸店などで販売されはじめます。

メロンを苗から育てるときは、抵抗性接ぎ木苗を利用すると、病気の被害を軽減できるのでおすすめ。


楽天市場で人気の苗(種)はこちら(クリック)

amazonの苗(種)一覧はこちら(クリック)


メロンの種まき(種から育てる)

メロンの種まき(種から育てる)種はトレーなどの容器に水を張って一晩水に浸けておくと綺麗に発芽が揃います。

種は9㎝ポリポットに2~3粒ほど指で押し込むようにして1㎝の深さで撒きその後は水を十分に与えてやりましょう。


種植え(播種)は苗の植え付けから逆算して30~40日前に行いましょう。


メロンの種が発芽しない原因

メロンの発芽適温は25~30℃と高いので、気温が低いと発芽までに時間がかかります。種をまいた後は低温にならないように温度管理できる場所で育苗しましょう。

種まき後の水やりもポイント。水やりが多すぎると多湿になって種が腐り、少なすぎると水切れして種が発芽しません。

通常なら種をまいてから5日~10日ほどで発芽します。直播よりもポット播きの方が発芽育苗の管理がしやすくておすすめです。



メロンの良い苗の選び方

メロンの良い苗の選び方メロンは高温を好む野菜です。

4月上旬頃にはホームセンターなどで苗が販売されはじめますが、気温が低いときに購入すると苗が大きくなるまで時間が掛かってしまいます。

苗を購入するときは植え付け適期になってから購入すれば成長も早く失敗が少なくなります。

植え付けに適したメロンの苗は本葉が4~5枚になったもの。葉の緑色が濃く茎の太いもので、葉や茎が害虫どの被害を受けて傷んでいないものが良い苗です。

初めて育てる方は、接ぎ木苗を利用すると上手に育てる事が出来るのでそちらを選ぶようにしましょう。


メロンの苗の植え付け

メロンの苗の植え付け方メロンは本葉が4~5枚になった頃が植え付けの適期です。室内で育てた時は1日外に出して植え付けの3時間前に十分に水を与えておきます。

メロンの植え付けは好天の日の気温と地温が十分に上がる時間帯を選んで行いましょう。

植え付ける時は根鉢より少し大きめの植え穴をあけて、子葉が埋まらない程度に浅植えにします。
植え付け時に植え傷みが起こると生育が悪くなるので、ポットから取り出す時は根鉢を壊さないように十分に注意して抜き取るようにします。


メロンの苗を植えるコツ畑でメロンを育てる時は弦が拡がっても良いように70~80㎝ほど株間を空けます。

プランターに植える時は1株につき1つのプランターに植えるのがベストです。

2株植えたい時は根が干渉して養分と水分を両者が取り合ってしまって生育不良になるので、株間は最低でも40㎝以上は確保しましょう。

地温を上げるためのポリマルチを利用する場合は、太陽熱を吸収して葉が焼けてしまうので黒色のものは使わないようにしましょう。苗は気温が十分に上がってから植えた方が上手く根付いてくれます。


メロンの苗の温度管理の仕方苗を植え付けた後はホットキャップを被せて保温すると初期の生育が良くなります。

畑で複数育てる場合は、ビニルシート掛けのトンネル栽培でもかまいません。

トンネル栽培では、気温が高い日中はトンネルの裾をめくり風通しをよくして、内部の温度が上がり過ぎないように注意しましょう。

高温が続くようになったら、日中はビニールを捲っておいて、夜間や風の強い日・雨の強い日は閉め、日々の温度管理をしっかりと行うようにします。



メロンの親づるの摘心と整枝

メロンの親弦の摘心と整枝方法メロンは苗を植え付けてから、5~6節目(本葉5~6枚)になった頃に親つるの摘心を行います。親つるは株の中心から伸びる太いつるのことです。

メロンの雌花は子づるや孫づるにたくさん咲くので、下から5~6番目の本葉の上で親づるの先端を指やハサミで摘み取ってしまいましょう。

親づるを摘み取ると下の葉の付け根から子づるが伸び始めます。プランターの場合は2本、露地栽培の場合は4本残してそれを伸ばして実を着けさせます。

それ以降に出てくる子づるは全て摘み取ってしまいましょう。


メロンの子づるの摘心

メロンの摘心時期メロンは子づるや孫づるに多く着果するので、子づるの節(葉)が15~16枚になったらつるの先端を摘心(摘み取って)してしまいましょう。

孫づるに実がよくなる品種は、子づるの先端を摘心すると孫づるの発生を促すことが出来ます。

孫づるは長く伸ばさずに、着果を確認したら実の先の葉を2~3枚だけ残して先端を摘心してしまいましょう。孫づるに付ける果実を1株に1~2個に調整することで、より甘くて美味しいメロンが収穫できます。

子づるによく実がなる品種は孫づるが出たらすべての孫づるを摘み取って下さい。

メロンは子づるにはたくさんの果実を実らせることが出来ますが、個数を減らすほど品質(味)が良くなります。

放任栽培でも育てられますが、土壌の状態を見極めつつ品質が落ちない程度の個数を適切に実らせることが、美味しいメロンを育てるポイントです。


メロンの支柱立て

メロンのプランター栽培で支柱立てメロンのプランター栽培では使う支柱の種類はあんどん式またはキュウリと同じ直立式のネット栽培がおすすめです。

メロンを栽培しているスペースを考慮してどちらかの支柱方法を選択しましょう。

メロンはつるが複雑に伸びるので、苗を植え付けたあと早めに支柱を立てておくと、茎や葉を傷める心配がありません。

小さなつるが出始めた頃が支柱を立てるタイミングです。最初は人の手でつるを誘引して、伸ばしたい方向へ誘導しながら育てましょう。



 メロンの人工授粉

メロンの人工授粉の方法メロンは雄花の開花状況・温度・天気などの条件が悪いと着果しないので、確実に着果させるために人工受粉を必ず行ってやります。

雄花と雌花の見分け方ですが、雌花の花弁(花びら)の下部は膨らんでいますが、雄花の下部は膨らんでいないのですぐに見分けられます。


メロン人工授粉の時間帯 高層階のベランダでメロンを育てる時は、虫の飛来がなく日当たりも悪いので人工受粉は確実に結実させるために重要な作業となります。

授粉させる時間ですが、メロンは花粉の寿命がとても短いので、晴れた日の午前9時までには受粉を済ませてしまいましょう。


メロンの人工授粉の仕方人工授粉は雄花の花弁(花びら)を切り取り花粉を雌花の柱頭にこすりつけて受粉させます。可能であれば別の株同士で受粉させましょう。

受粉後は、受粉日を記入したラベルなどを近くにつるしておけば収穫までの日数管理が楽になります。

一番花が結実しないと株の栄養成長が盛んになり弦ボケの原因になってしまうので、確実に受粉させましょう。


 果実数を調整して甘味のあるメロンにしよう!

メロンの果実数メロンの果実は1本の子づるにつき最大1個まで、1株に付き1個、マクワウリは2~3個が、美味しくて甘みのある果実を収穫できる目安です。

地力のある畑であれば1株に3個以上実らせても品質のいいものができますが、プランターの場合は甘味がなく味が悪い果実になることが多いので、摘果を行いましょう。

果実の数を増やしたい時は、1つの株に実をたくさん付けるのではなく株の数を増やすのがおすすめです。



メロンの水やり

メロンの水やりメロンの水やりですが、植え付け後にたっぷりと与えて、根が活着するまでの約1週間は毎日与え続けましょう。

メロンは多湿を嫌うため、根が活着した後の水やりは用土が乾いた時に行う程度で構いません。

収穫の10日ほど前になったら、水やり量を控えて少し乾燥気味で育てましょう。この期間に与える水分量を減らすことで、糖度が高まり甘味のある美味しいメロンになります。


メロンの追肥の頻度と与える量

メロンの追肥の量と与える回数は?メロンに与える追肥の回数はプランターの場合は2回行います。1回目は果実を付けた頃で2回目は果実が肥大した頃です。それぞれ化成肥料10gを株元に撒いて周辺の土と混ぜ合わせましょう。

露地栽培の場合は、1回だけ追肥を行います。植え付けから約30日後に畝の肩の部分に化成肥料を30g/1㎡施しましょう。

メロンは元肥で育てるのがベストで追肥は必ず行う必要はありません。葉や茎の生育の状態を見て必要に応じて行うようにしましょう。

肥料が効き過ぎると茎葉ばかりが茂り過ぎてしまい、栄養が回らず果実が小さくなってしまいます。果実の習熟期以降は窒素分の吸収量が減ります。

メロン栽培では、「初期から着果(果実の肥大が始まる頃)までは肥料をよく吸収させて、それ以降は追肥を抑える」を基本としましょう。



 メロンの玉直しと玉の固定

メロンの玉直しで色むらを防ぐメロンを露地で育てる時は玉直しを行うことで果実の形が良くなり色付きが大変良くなります。

果実の下にナイロンなどを敷いて傷や害虫から守ってやりましょう。

果実がソフトボール大の大きさになったら、写真の様に色が薄い部分を反対に向けてやります。

プランターの場合は、果実がソフトボール大になったら紐などで果実を支柱から吊り下げて実が下がらないにしっかりと固定します。

また、収穫の7日~10日前に鉢を反対側に回して、まんべんなく太陽光を果実に当てると果実の色むらを直すことが出来ます。



メロンの収穫時期

メロンの収穫時期メロンの収穫時期は品種にもよりますが、受粉を行ってから約40~50日で収穫適期となります。

果実のヘタをハサミやナイフなどで切って収穫しましょう。人工受粉をしたら、日付を書いたタグなどを果実につけておくと収穫適期の目安になります。

収穫時期の判断は日付で管理をするのが確実ですが、見た目で収穫適期を判断するときは、果実の付け根に付いた葉が枯れてきたり、着果した果梗部からでる巻きづるが枯れたり、果実の頂部にリング(離層)ができた頃が目安になります。

その年の環境(気温や湿度)などによって収穫適期は少しずつ違うので、香り強くなってきたものを1~2個、試し取りをしてみるといいでしょう。

収穫直前の果実は大変デリケートで、雨が降っただけでも裂果してしまいます。天候状態も見ながら収穫の日時を決めるようにします。


メロンの病気対策

メロンの病害対策メロンは乾燥と高温にはとても強いのですが、高温で多湿が続くと、うどんこ病、つる枯病、つる割病、黒点根腐病、べと病、モザイク病が発生します。

これらの病気の原因は高温多湿や乾燥です。土壌の酸度や土質を整えたり、抵抗性台木を利用したりすることで、ある程度は予防できます。

メロンは、排水の良い土壌で育て多湿にならないようにすること、不要な葉やつるを適切に整枝して風通しを良くすることが病気の発生を防ぐポイントです。

病気を発見したときは早期治療を心がけましょう。


メロンの害虫対策

メロンの害虫対策メロンを栽培する時に発生しやすい害虫はワタアブラムシ、アザミウマ類、ハダニ類、タバココナジラミなどです。

害虫の飛来にはシルバーマルチが有効です。また、周囲の雑草を除去して住処をなくすことも効果的な防除方法です。

害虫対策は早期発見できれば被害を最小限に抑えられます。葉の状態をよく観察して、害虫の食害跡を発見したら早めに見つけて数が増えて手に負えなくなる前にしっかりと対策しましょう。

また害虫が大量に発生してしまった時は無理をせず、被害が拡大しないように薬剤の使用を検討してください。



  はてなブックマークに追加


実野菜の育て方一覧へ戻る