本文へスキップ
ギャラリー

ツルムラサキ栽培方法

ツルムラサキの栽培方法と育て方のコツ

 はてなブックマークに追加

ツルムラサキの栽培方法と育て方のコツツルムラサキの栽培方法(種まきから収穫まで)を野菜栽培士が画像を交えて詳しくご紹介します。

ツルムラサキの苗の植え付け方や収穫方法はもちろん、水やりと追肥の方法や病害虫対策まで。

ツルムラサキをプランターや露地で上手に栽培しましょう!

ツルムラサキの栽培難易度

ツルムラサキの育て方ツルムラサキ栽培
難易度 ★☆☆☆☆

ツルムラサキは熱帯アジア原産の高温と乾燥に強く夏場でも生育が良い葉野菜です。

土壌を選ばず病害虫に強いツルムラサキは、育てやすく家庭菜園初心者にはぴったりの野菜です。葉柄と葉を摘み取って長期収穫を楽しめます。

茎の色が赤くなるツルムラサキと茎の色が青くなるツルムラサキがありますが、主に食用として栽培するのは茎が青いツルムラサキです。

ツルムラサキは花が咲いても葉が固くならないので、長期間収穫を楽しむことが出来ます。長期収穫するために追肥と水やりを忘れずに行いましょう。


ツルムラサキの育て方ツルムラサキに含まれている栄養は、ビタミンA・ビタミンB・ビタミンCの他、鉄分やカルシウムなどのミネラル類も豊富に含まれています。

カルシウムはホウレンソウの約4倍、ビタミンA・Cとも約1.3倍含んでいる健康野菜です。

ツルムラサキには独特の香りとぬめりがあるので、サラダなど生食には使えませんが、ぬめりのある食材(納豆・とろろ・もずく)との和えものやお浸しなどの料理と相性は抜群です。


ツルムラサキ栽培Menu

ツルムラサキの栽培難易度
栽培カレンダー
ツルムラサキ栽培のコツ
プランター栽培と土作り
露地栽培の土作りと畝作り
ツルムラサキの育てやすい品種
ツルムラサキの種まき
ツルムラサキの苗の植え方
ツルムラサキの水やり
ツルムラサキの追肥方法
ツルムラサキの収穫
ツルムラサキ栽培まとめ
ツルムラサキの害虫対策
ツルムラサキの病害対策





ツルムラサキの栽培カレンダー

ツルムラサキの種まき時期・苗の植え付け時期・収穫時期は?



ツルムラサキの種植え時期・植え付け時期・収穫時期カレンダー


ツルムラサキの種まき適期は4月上旬~7月中旬、苗の植え付け適期は4月末~7月下旬まで。収穫時期は6月中旬~10月中旬です。


ツルムラサキ栽培のコツ!


  • 生育適温は25~30℃、高温を必要とする野菜です。
  • ツルムラサキの発芽適温は20℃~30℃、霜に弱いので遅霜の心配がなくなってから植えつけましょう。
  • 種は外皮が固く発芽しにくいので一昼夜水に浸してから種を蒔くと発芽率が良くなります。
  • 寒冷地など気温が低い地域ではポットに種を蒔いて苗から植えつけると上手に育ちます。
  • ツルムラサキはわき芽を食用とするので摘心を行ってわき芽の生育を促しましょう。
  • 夏場は茎葉の生育が旺盛になり葉が茂りすぎると日当たりが悪くなるので適期に収穫しましょう。
  • ツルムラサキは収穫時期が遅れると、品質が落ちてしまうので若取りするのが基本です。


ツルムラサキのプランター栽培

ツルムラサキ栽培に適したプランターのサイズと土作り


ツルムラサキに適したプランターの大きさツルムラサキを栽培するときのプランターサイズは標準タイプ(60㎝程度)以上のものを使用します。

ツルムラサキは株が直径50㎝ほどに広がりますので、日当たりを良くするために大きめのプランターで育てましょう。

大型の植木鉢でもツルムラサキを育てることも出来ますが、1つの鉢に1株としましょう。1つの鉢に苗をたくさん植えると収穫量が減ってしまいます。


ツルムラサキ栽培に使う用土の配合ツルムラサキをプランターで育てる場合は、市販の培養土を利用すると袋から開けてすぐに植え付けができて便利です。

自分で用土を作る場合は、赤玉土7:腐葉土2:バーミキュライト1、これに石灰を用土10ℓ当たり10~20gと化学肥料を用土10ℓ当たり10~20g混ぜ合わせたものを利用しましょう。


ツルムラサキをプランター栽培する時の用土の量植え付け前の準備として、市販のプランターにウォータースペースを残して、7分目までくらいまで培養土を入れておきましょう。

用土を入れ過ぎると、土寄せ(株元に土を寄せる)をする時に水やりや降雨の際に、プランターの縁より用土が流れ出てベランダが汚れてしまう原因になります。


ツルムラサキの露地栽培の土作りと畝作り

ツルムラサキの露地栽培の土作りと畝作り露地栽培でツルムラサキを育てる場合は、植え付けの約2週間前に、苦土石灰を100g/m²を施して丁寧に耕しておきます。

ツルムラサキ栽培に適した土壌酸度(pH)は6.0~6.5です。このときに小石などの障害物があれば取り除いておきましょう。

植え付けの1週間前までに、1週間前に堆肥2㎏/㎡・化成肥料100g/㎡を施して土とよく混ぜておきます。植え付け前に幅60~90㎝・高さ10㎝の平畝を作りましょう。 苗を植える条数(列の数)に合わせて幅を調整してください。

苗を植え付ける1週間までには全ての土作りを完了させておきましょう。土作りが終わってすぐに苗を植え付けると石灰のアルカリ分が強く根を傷めてしまう原因になります。


ツルムラサキの育てやすい品種

ツルムラサキおすすめの品種ツルムラサキには青茎種と赤茎種がありますが、特定の品種はありません。

ツルムラサキはとても丈夫な野菜なので、基本的にどの品種を選んでも収穫まで上手に育てることが出来ます。

ツルムラサキは種からも簡単に育てられますが、栽培シーズンになると園芸店などに幼苗が出回るので、少数株育てる人は苗から育てるのも良いでしょう。

ただし、種は冷暗所で保管すれば数年(2~3年)持つので、翌年も育てる方は種袋を購入した方がお得です。

Amazonで人気のツルムラサキの種はこちらから
楽天市場で人気のツルムラサキの種はこちらから


ツルムラサキの種まき

ツルムラサキを種から育てる方法と種まき時期は?


ツルムラサキの種まきツルムラサキは種からも簡単に育てることが出来ます。発芽適温は20℃~30℃なので、発芽させるためにはある程度の温度が必要です。

ハウス内で保温するか気温が高くなる5月中旬以降に種をまくのがおすすめです。寒冷地や気温が低い時期はポットに種を蒔いて、ハウスなどの温かい場所で温度管理して発芽させましょう。

ツルムラサキは、種をまいてから5日ほどで発芽がはじまり、約1週間で発芽が揃います。


ツルムラサキの催芽処理のやり方ツルムラサキの種は外皮がとても固く、水分を吸収しにくい構造になっています。

発芽率を高めるために、種を蒔く前の日にトレーなどに水を張って、一昼夜水に浸してから種を蒔きましょう。

種を畑に直接まく時は株間を30㎝~40㎝取り、1か所に付き3~4粒ほど種を点蒔きします。

直まきとポットまき共に、種を植えてから芽が出るまでの間は、用土の表面が乾燥しないように十分に水やりを行うのがポイントです。


ツルムラサキの種が発芽しない

ツルムラサキが発芽しない原因ツルムラサキの種が発芽しない原因はいくつかありますが、主な原因は高温・低温・乾燥・日照量不足です。

ツルムラサキは種が発芽しないときにCheckしておくのは発芽温度になっているかです。

ツルムラサキは好温性の野菜なので、直播は気温が十分に上がってから種を蒔く、ポット蒔きはハウスなどで発芽適温を確保することも発芽率を高めるポイントです。
ツルムラサキの種が発芽しない用土の上に不織布をかけておくと種の乾燥防止に効果的です。不織布がない方はキッチンペーパーでも代用できるので試してみましょう。

種まき前に、用土に水をたっぷりかけてから種をまくのもいいでしょう。

ツルムラサキは嫌光性のため、種をまく深さは1.5~2㎝ほどにします。浅くまくと発芽率が下がるので注意しましょう。

ツルムラサキの間引き

ツルムラサキの間引き時期(タイミング)と苗の間引き方は?


ツルムラサキの間引き時期と間引き方ツルムラサキは本葉が2~3枚になった頃に、子葉の大きい茎の太い苗を1本だけ残して間引きましょう。

ポット蒔きの場合はポットに2~3粒ほど種を蒔いて本葉が3~4枚になったら間引きを行います。

最終の間引きは本葉が3~4枚になった頃で、このときに1本立てにして本葉が4~5枚になるまでポットで育てましょう。




ツルムラサキの良い苗の選び方

ツルムラサキの丈夫な苗の選び方シーズンになるとツルムラサキの苗がホームセンターや園芸店で販売されます。

栽培する株数が少ない時やプランターで育てる時は苗を買ってきて育てるのも良いでしょう。

ツルムラサキの苗は、子葉が大きく本葉の緑色が濃く茎が太くしっかりしているものが良い苗の基準です。

本葉が3~4枚まで育った苗を選ぶとすぐに植え付けが出来ます。害虫の食害跡があるものや病気にかかっている苗は避けましょう。





ツルムラサキの苗の植え方

ツルムラサキの苗の植え付け方と植え付け時期は?


ツルムラサキの苗の植え付け方苗を植えつける時は株間を30~40㎝以上確保して、ポットより少し大きめの植え穴を掘り、根鉢を壊さないように丁寧にポットから取り出して植えつけます。

苗を植えつけたあとは、株もと周辺の土を手のひらで軽く抑えて用土と根を密着させましょう。根が活着するまでの約1週間は水やりを欠かさないようにします。


ツルムラサキの苗の植え方ツルムラサキは高温に強いのですが乾燥には弱い一面があるので、夏場の高温に備えてマルチシートや敷き藁(敷き草)などを敷くと乾燥から守ることが出来ます。


苗を植えてから2週間ほどするとグングン成長を始めます。大型のプランター(60㎝以上)なら2株まで、大型の植木鉢なら1株まで苗を植えつけることが可能です。


ツルムラサキの摘心

ツルムラサキの摘心(摘葉)の仕方ツルムラサキはわき芽(側枝)を伸ばして収穫するので、主枝の草丈が30㎝(本葉が6~7枚)になった頃に摘心を行いましょう。

主枝の先端から10~15㎝下をハサミで切り取ります。摘心後は残った部分の葉の付け根あたりからわき芽が次々と伸びてくるので、そのまま伸ばして側枝から出る葉やつるを収穫します。

ツルムラサキは摘心をせずに主枝をそのまま伸ばして育てる方法もあります。その際は1~1.5mの支柱を立てて、1mほどまで主枝を成長させてから先端を摘心しましょう。



ツルムラサキの水やり

ツルムラサキの水やり頻度(タイミング)と与える水の量は?


ツルムラサキの水やり方法と与える量は?ツルムラサキは種をまいてから発芽が揃うまでの間は用土が乾燥しないようにしっかりと水やりを行いましょう。

水やりのポイントは種が流れてしまわないようにハス口をつけたジョウロで丁寧に行うこと。勢いよく水やりを行うと、種が表面に浮き出て発芽不良の原因になります。

ツルムラサキを苗から育てるときは、根付くまでの間は用土が乾燥しないようにたっぷりと水やりを行います。

苗が根付いたあとの水やりのタイミングは、用土の表面が乾いたときです。水切れを起こすと生育が悪くなるので用土が乾燥していたら毎日与えるようにしましょう。


ツルムラサキの追肥方法

ツルムラサキの追肥時期(追肥のタイミング)と与える量は?


ツルムラサキの追肥の時期と与える量は?基本的にツルムラサキは元肥で十分に育ちますが、プランターで栽培する時や生育がが悪いと感じた時は追肥を施しましょう。

プランター栽培の場合は収穫が始まったら2週間に1回程度、化成肥料を10~20g施し、露地栽培では育ちが悪いと感じたときに、株間に化成肥料を30g/㎡ほど与えましょう。

株のまわりにパラパラと肥料をまいて、用土と混ぜ合わせたあと株元に土寄せをしておきます。

プランター栽培では水やりを兼ねて、薄めた液肥を1週間に1回の頻度で与えてもかまいません。

ツルムラサキの収穫

ツルムラサキの収穫方法と収穫適期(収穫時期)は?


ツルムラサキの収穫時期ツルムラサキはわき芽が15㎝になったら収穫がはじまります。

収穫時期が遅れると葉が固くなるので、新芽(脇芽)が出たら若取りを心がけましょう。

つぎつぎと伸びるわき芽を2~3枚ほど葉を残して、先端から15~20cm程度のあたりをハサミやナイフで切り取って収穫します。


ツルムラサキの収穫方法ツルムラサキの主に食用にする部分は若い葉や茎・つるです。

大きな葉や太い茎も食べられますが、アクが強く固いので加熱して使うなど調理方法を工夫しましょう。

ツルムラサキはさし芽から増やすことができます。地面に下りたつるの節からも発根するので、茎を切っておくと根が生えて新しい株が育ちます。

ツルムラサキには耐寒性はなく、夏が終わり秋になって気温が下がり始める頃には生育が衰え始めます。脇芽が伸びなくなると収穫は終わりです。



ツルムラサキ栽培のまとめ

ツルムラサキ栽培まとめツルムラサキは気温上がってから栽培をスタートさせるのが成功のポイントです。

気温が20℃を超えはじめる5月中旬以降に種をまく(苗を植え付ける)と上手に育てられます。

多数株育てる時は放任で育てると夏場以降は茎葉が生い茂りつるが絡み合って日当たりが悪くなります。収穫は茎葉を若取りして不要な葉は摘葉しましょう。

高温には強いのですが、乾燥にはやや弱い面があるのでマルチや敷き藁をして乾燥から守ってやりましょう。


ツルムラサキの病害対策

ツルムラサキに発生する病気対策ツルムラサキによく発生する病気は、紫斑病・半身萎凋病・斑点病・紫紋羽病などです。

病気を防ぐために、通気性と排水性のよい土作りをすること、追肥を与えすぎないことを心掛けましょう。

風通しを良くするために茎や下葉を摘葉して茎葉の込み合わないようにすることで病気を予防できます。

水はけを良くして日当たりの良い場所で育てることが病気の発生を抑制するポイントです。病気が蔓延する前に薬剤での治療や環境を改善しましょう。

ツルムラサキの害虫対策

ツルムラサキの害虫対策 ツルムラサキは苗が生長してしまえば害虫の被害にはほとんどあいません。

ツルムラサキに発生しやすい害虫は、アブラムシ・ハスモンヨトウなどです。害虫が発生することは稀ですが、見つけた時は早期に駆除しましょう。

ツルムラサキを育てているプランターや畑の周辺に、被害を受けている野菜があったり雑草が大量に生えていたりすると、害虫が発生しやすくなります。

定期的に草刈りを行って害虫の発生しにくい環境を整えましょう。

 はてなブックマークに追加


葉野菜の栽培方法一覧へ戻る

春に植える野菜一覧

夏に植える野菜一覧

簡単!野菜の育て方 Kitchen Garden Textbook!