お家でシュンギクを栽培してみませんか?シュンギクの育て方と栽培のコツを野菜栽培士が分かりやすく丁寧にレクチャーします。シュンギクはプランターでも育てられる簡単野菜!シュンギク栽培にチャレンジしてみましょう!
シュンギクをプランターや露地栽培で育てましょう! |
|
![]() |
|
栽培難易度 ★☆☆☆☆ シュンギクはヨーロッパ原産のキク科の野菜で、生育適温は15℃~20℃と冷涼な気候を好みます。 関東では中葉種、関西では大葉種が栽培されていることが多い。収穫までの期間も短く連作も可能なので、初心者向け・プランター栽培にもおすすめの育て方が簡単な野菜です。 シュンギクは特有の香りがあり、ビタミンB2・ビタミンC・カロチンなどのビタミン類の他、カルシウム・カリウムなどのミネラルが豊富に含まれた健康野菜。 シュンギクの代表的な料理は、鍋物をはじめ、胡麻和え、おひたし、みそ汁の具など。 シュンギクはアブラナ科の野菜に発生する害虫を防ぐ効果があるため、コンパニオンプランツとしても最適な野菜です。 |
|
このページの目次 | |
・シュンギクの栽培カレンダー ・シュンギクの上手な育て方のコツ ・育てやすいシュンギクの品種は? ・シュンギクの種まき ・苗の植え付け方 ・水やり回数と与える量 ・追肥の頻度と与える量 ・病害虫対策 ・シュンギクの収穫時期 |
シュンギクの栽培カレンダー |
|
・シュンギクの種蒔き時期は4~5月と9~10月 ・収穫時期は種まきから2~3か月後 |
シュンギクの上手な育て方のコツ! |
|
|
シュンギクの品種と選び方 |
基本的にシュンギクは病害虫に強い野菜なので、どの品種を選らんでも比較的簡単に育てられます。 育てやすいおすすめの品種は「きわめ中葉春菊」「中村系春菊」「おたふく春菊」「さとゆたか春菊」「おびつ春菊」など。 |
★楽天市場で人気のシュンギクの苗一覧 |
★Amazonで人気のシュンギクの種一覧 |
シュンギク栽培に適したプランターと土づくり |
|
シュンギクを栽培するときのプランターサイズは標準タイプ(60㎝程度)以上のものを使用しましょう。
|
シュンギクの種撒き |
|
春まきは塔立ち(主枝が伸びて花が咲くこと)するので株ごと切り取って収穫、一方、秋まきは株元を少し残して収穫すれば側枝を伸ばして何度も収穫を楽しめます。 ![]() 種を撒いたら周辺の用土を薄く被せて軽く上から手のひらで抑えてやります。 ポットに種を撒く時は4~5粒程度種を撒き、発芽が揃ったら間引きをします。その後は葉が重なるごとに間引きを行い、最後に1本立てにしましょう。 本葉が4~5枚になったら定植します。 |
シュンギクを苗から育てる |
栽培する株数が少ない時やプランターで育てる時は苗を買ってきて育てるのも良いでしょう。 シュンギクの良い苗は、葉の緑色が濃く節目が詰まったもの、害虫の食害跡がないもの、病気に掛かっていないもの。本葉は4~5枚程度のものを選ぶようにしましょう。 |
シュンギクの苗の植え付け方 |
ポットより一回り大きな植穴を掘り、根鉢を壊さないように丁寧に植え付け株元の土をしっかり手で抑えましょう。 植え付けた後は、定着するまでの1週間程度たっぷりと水やりを。定植後は2週間に1回程度のペースで追肥を行います。 |
シュンギクの間引きのタイミングは? |
|
1回目は発芽が揃った時に込み合ったところを間引き、2回目は本葉が2~3枚に育った時、3回目は草丈が4~5㎝になった時が間引きのタイミングです。 間引いた苗はおひたしやサラダにすれば美味しく食べられます。 |
水やりの量と与えるタイミング |
|
水やりのポイントは種が流れてしまわないようにハス口をつけたジョウロで丁寧に行うこと。 勢いよく水やりを行うと種が表面に浮き出てしまる原因になります。 |
追肥の量と与えるタイミング |
|
2週間に一度、化成肥料を株元にパラパラと撒き周辺の土と混ぜ合わせて株元に寄せてやりましょう。 プランター栽培の場合は2週間に一度、水やりを兼ねて液肥を与えるのも効果的です。 |
シュンギクの病気対策と害虫対策 |
病気の発生を防ぐには密植を避け高温期や梅雨時は栽培を控えるようにしましょう。 特にアブラムシが原因で感染するモザイク病は、感染すると治療が出来ないので注意。 シュンギクに発生しやすい害虫は「アブラムシ類」「ハモグリバエ類」「ヨトウムシ類」です。害虫を見つけたらすぐに捕殺しましょう。 大量に発生した時は薬剤の利用も検討してください。 連作と密植を避け水はけと風通しの良い土壌で育てることがシュンギクの病気と害虫をふせぐ最大のポイントです。 |
シュンギクの収穫の方法とタイミング |
|
シュンギクは種まきから2~3か月で収穫適期を迎えます。草丈が15㎝を超えた時が収穫のタイミング。 |
シュンギク栽培のコツまとめ |
|
好みの品種を選んで育てるのもシュンギク栽培の楽しみの一つ。 初心者向けの簡単な野菜ですが、乾燥させすぎると葉の縁が黄色くなって生育が悪くなります。栽培の最大のコツは水やりのタイミングです。 また、寒冷地での秋植えは冷害を受けることがあるので、トンネル掛けをするなど冷害対策をしっかりと。冷害を受けると葉が黒く傷んでしまいます。 秋まきで摘み取りを行う時はトンネル掛けを不織布と寒冷紗の二重にすると冬越しをさせることも可能。冬場まで株を持たすことが出来れば、お鍋の季節に重宝することでしょう。 |