春に植える野菜の種類は?
|
春に植えられる野菜の種類は多く初心者でも簡単に育てられるものがいっぱいです。
春は気温も安定しているので、種から植える時の管理も楽な季節。
野菜を苗から植え付ることに慣れ始めた家庭菜園中級レベルの方は春植え野菜を種から植えることにチャレンジしてみはいかがでしょうか? |
トマト
種蒔きは4月上旬、植え付けは4月中旬から。夏野菜の代表格といえばトマトです。
かぼちゃ
種蒔きは4月中旬以降、植え付けは4月下旬から。病気にも強い家庭菜園で人気の野菜。
サニーレタス
種蒔きは3月上旬、植え付けは3月中旬から4月中旬頃。春に植える葉野菜です。
インゲン
種蒔きは4月上旬、植え付けは4月中旬からつるなし種ならベランダでも育てられます。
西瓜 スイカ
夏の主役。種蒔きは難しいので春に苗から植えます。植え付けは5月上旬から。
ゴーヤー
少し苦味のあるゴリゴリしたニガウリとも呼ばれる野菜で春に苗を植え付けます。
メロン
家庭菜園でも育てられるプリンスメロン。種蒔きは3月中旬、植え付けは4月中旬から。
ツルナ(蔓菜)
初心者でも簡単に育てられる葉野菜。こぼれダネからも育つほど丈夫な野菜です。
ソーメンカボチャ
ソーメンの様な繊維が詰まったカボチャ。種蒔きは3月下旬から、植付は5月上旬から。
ズッキーニ
植え付けは4月末から。炒め物や煮込みものに。カレーに入れて食べるとおいしい。
パプリカ
種蒔きは3月下旬以降、植え付けは5月上旬。パプリカは食卓を彩るカラフルな野菜です。
トウガラシ
唐辛子の植え付けは5月上旬から。含まれる成分「カプサイシン」は発汗を促進します。
姫冬瓜
冬瓜の種蒔きは3月下旬から。苗から植え付ける時はは4月中旬から植え付けが可能です。
キョウナ(京菜)
春の種蒔きは4月上旬から。収穫までは約30日と短く、夏野菜までの繋ぎ野菜で便利。
サラダカラシナ
春の植え付けは4月上旬から。少しピリッとした辛みが人気の野菜です。
クウシンサイ
植え付けは5月。次々と伸びる新芽を収穫。10月頃まで収穫が楽しめます。
シソ
お刺身に添えたり料理の彩にと便利な春植え野菜。大葉と呼び穂ジソ、実ジソが収穫できます。
スイスチャード
春に植えて夏には収穫できる葉野菜です。種から育てます。種蒔きは4月下旬気温が上がってから。
シュンギク
春の植え付けは3月末から。花はマーガレットに少し似ていて観賞用としても人気です。
クレソン
植え付けは4月から。ミズガラシ。水生の野菜でスーパーの茎葉で水耕栽培が出来ます。
ヒユナ
別名ジャワホウレンソウと呼ばれる野菜。法蓮草の2倍の鉄分など栄養価の高い野菜です。
ツルムラサキ
4月上旬〜7月中旬に種から育てる野菜で食用は青茎系のもの。約2か月で収穫出来ます。
シソ
4月上旬〜7月中旬が種蒔きシーズン。葉以外にも花や実を食べることが出来るお得な春植え野菜。
ニラ
ニラの植え付けは3月中旬から。秋植えの収穫は翌年の春以降、春植えは秋に収穫できます。
シカクマメ
夏に莢、秋に芋掘りが出来るお得な春植え野菜。種からは5月上旬、苗は6月上旬から植付開始です。
ブロッコリー
春に植え付ける場合は虫害が多いので注意しましょう。初心者は市販の苗から育てると簡単です。
アスパラガス
植え付けは3月末から。植えてから収穫まで1年。観賞用としても人気がある春植え野菜です。
ミニゴボウ
底が深いプランターなら家庭でも栽培できます。春まきは3月末からで秋まきも出来ます。
サトイモ
春に植えておけば秋以降に収穫できます。1株で沢山収穫できる。植え付けは4月中旬から。
蕪(カブ)
春に種を蒔いておくと夏前には収穫できます。植え付けは3月〜6月。葉っぱも食べれるお得野菜。
台湾ヤマイモ
プランターでも育つ家庭菜園向けの手間いらずのヤマイモです。植え付けは5月上旬から。
ヤーコン
1株からたくさん取れるヘルシーで健康に良い春植え野菜です。植え付けは5月上旬から。
ウコン
健康食品として人気の春植え野菜。お茶やお酒に利用できます。植え付けは4月下旬から。
ラディッシュ
撒いてから約30日で育つ春植え野菜。真冬と真夏以外ならいつでも栽培できる野菜です。
エゴマ
丈夫で良く育つ健康に良い春植え野菜です。種からでも簡単に育てられる。種蒔きは4月下旬から。
ショウガ
料理の薬味に大活躍のショウガ、採れたてを生でどうぞ。植え付けは4月上旬気温が上がってから。